thewhitenotes

私のためだけのノート

カテゴリ「memo」に属する投稿10件]

メモ

https://fukuenkaku.com/?pid=67977442
オペロンゴム白

https://fukuenkaku.com/?pid=122218702
針金

https://fukuenkaku.com/?pid=141150458
チェーン

https://fukuenkaku.com/?pid=172965921
チェーン

https://fukuenkaku.com/?pid=176731985
インカローズブレス7mm

https://fukuenkaku.com/?pid=173238876
インカローズペンダント

https://fukuenkaku.com/?pid=175390865
ロードナイトペンダント(ピンクゴールドだからシルバー出るまで待つべき)

https://fukuenkaku.com/?pid=177804599
ロードナイト3連ブレスレット

https://fukuenkaku.com/?pid=176942353
ロードナイト1連ブレスレット

https://fukuenkaku.com/?pid=177804676
ヒスイブレス7.5mm

あ~全部ほしいよねえ

memo

ロシアの不機嫌なおばさん

「いつか、不機嫌そうにпакет нужен?と言うスーパーのレジのおばさんは消滅してしまうのではないだろうか。急速に減っていっていると思う」

クソッ!教会スラブ語の解説書は値下がりしているものの、モノがすっかりはけてしまっている。タイミングを逃したらしい。在庫がないんじゃ話にならないじゃないですか。やっぱりプラチナの指輪を優先します。クソッ!!!

窓際のтотちゃん!

Windows+Ctrl+Oでスクリーンキーボードが出せる!まだロシア語キーボードは全然早打ちできません。どうしたんでしょうね、もう考え始めて2ヶ月経ってますよ。許してください!

memo

文学的な読み物

https://goldhead.hatenablog.com/entry/20...
関内関外日記 完全に鍛えられたカンガルーといった塩梅で、おれは戦う前から負けていた

はてブでこんなに質の高い文章が読めるとは思ってもいませんでした。

シナチクを自前で仕込んでいるなんて律儀なラーメン屋じゃないか。けれど絶望の焦土が残った。完全に鍛えられたカンガルーといった塩梅で、おれは戦う前から負けていた。負けていたのさ。目が弱点だ。

これはやばいです。私がTwitterでこっそりフォローしているモスクワ在住の女性もこの文章にはクラクラきてしまったようです。たぶんその女性も多和田葉子さんの作品に没頭してしまうのではないかと期待する次第です。この色々が混在するような文学は非常に滋養強壮剤として働きます。おすすめです。でも、まずはあのブログを一通り読んでしまうべきでしょう。

memo

7-zip

TwitterのフォロワーさんたちがちらほらMisskeyやmastodonにも進出してきてるので、「エクスポート」したデータの表示や閲覧のやり方について書いておきます。本来このデータはLinuxで扱われるもののようです。しかしWindows上で扱わなきゃ話になりませんよね。

まず、7-zipというツールをDLしてください。それを使って、Misskeyまたはmastodonからエクスポートしたデータを「2回」解凍します。2回目は「.tar」を選んで解凍します。

するとactor.jsonとoutbox.jsonが出てきます。それを以下のサイトで指定して実行してみましょう。

https://yuzulabo.github.io/Mastodon-Arch...

まず縦軸投稿回数と横軸日付のグラフが出てきますが、その次のボタンを押すと、しばらくすると自分の投稿が見られるという次第です。処理が重いので、しばらく待たなくてはならないかも。また他の処理と同時進行するのはダメです、固まることがあるかもしれません。

memo

翻訳会社

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/81...
北海道新聞: 道内最大ロシア語通訳会社が解散へ 「ビザなし」で活躍…ウクライナ侵攻で「役割終わった」(3月15日記事)

北方領土ビザなし交流で、事業が始まった1992年から元島民らとロシア人住民の交流を支え続けてきたロシア語通訳の大島剛さん(66)が3月末、自身が代表を務める札幌の通訳会社「ルテニア」を解散する。旧ソ連末期の88年に設立し、約100人の通訳が登録していたが、ロシアのウクライナ侵攻により日ロ関係はかつてなく悪化。「時代が変わってしまった。ルテニアの役割は終わった」。ビザなし交流の象徴的な存在でもあった会社が、姿を消す。

#ロシア語 #ロシア

memo