2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
「毒親」対処法
https://camp-fire.jp/projects/view/66977...
毒親に苦しむ人たちが、自由に生きるための法律や制度の情報を本にして届けたい!公開前
このプロジェクト、うまくいってほしいですねえ…。ふっといなくなってしまった被虐待児の元同級生も、きっと今無事に生きていると信じたい。その母親から電話来たけど「あのね、あなたの行動をよく振り返って考えてみたらわかると思いますけど、探さない方が身のためですよ」と言って切っちゃったんです。二度と電話は来ませんでした。親から早いところ逃げる気持ちを固めてくれって説得してたのは私です。
何度も再婚して、そのたびに相手の男に娘の体を差し出していたのはご本人ですから、私の発言の意味がわからないはずがなかったんです。彼女は父親の違う弟妹のことを心配していました。でもまた母親は離婚、同時に弟妹たちが元父親に引き取られ、彼女が一人になった瞬間、もう遠慮は要らないと思って電話した時「お母さん、また結婚することになったの」と話し始めたため積極的に逃亡を勧めていました。
12で彼女と知り合った時にはもうお父さんは2人目だったし、「獄中にいる本当のお父さん」のことを話したりなんかしていたので気にかけていました。避けられる不幸ばかりではないけれど、重ねられることだけは避けたいですね!
https://camp-fire.jp/projects/view/66977...
毒親に苦しむ人たちが、自由に生きるための法律や制度の情報を本にして届けたい!公開前
このプロジェクト、うまくいってほしいですねえ…。ふっといなくなってしまった被虐待児の元同級生も、きっと今無事に生きていると信じたい。その母親から電話来たけど「あのね、あなたの行動をよく振り返って考えてみたらわかると思いますけど、探さない方が身のためですよ」と言って切っちゃったんです。二度と電話は来ませんでした。親から早いところ逃げる気持ちを固めてくれって説得してたのは私です。
何度も再婚して、そのたびに相手の男に娘の体を差し出していたのはご本人ですから、私の発言の意味がわからないはずがなかったんです。彼女は父親の違う弟妹のことを心配していました。でもまた母親は離婚、同時に弟妹たちが元父親に引き取られ、彼女が一人になった瞬間、もう遠慮は要らないと思って電話した時「お母さん、また結婚することになったの」と話し始めたため積極的に逃亡を勧めていました。
12で彼女と知り合った時にはもうお父さんは2人目だったし、「獄中にいる本当のお父さん」のことを話したりなんかしていたので気にかけていました。避けられる不幸ばかりではないけれど、重ねられることだけは避けたいですね!
このてがろぐを4.0.0にアップデートしました。
図書館に行きたい
図書館に行きたいのはやまやまなんですが、とうとう上の子の学校が無茶な要求をし始めました。5月18日木曜日までみっちり順延のスケジュールを組んでいて、早朝に開催可能かどうかをメールで知らせるとのこと。もう私、疲れました。本気で連日それをやるつもりなのでしょう。しかしそういうイベントは平日に給食とともにやっていただきたいものです。
もう最近何がしたいのかわからなくなってきました。すべてがぶつ切りで、中断を常に要求されていて何も続けられない…
疲れた
図書館に行きたいのはやまやまなんですが、とうとう上の子の学校が無茶な要求をし始めました。5月18日木曜日までみっちり順延のスケジュールを組んでいて、早朝に開催可能かどうかをメールで知らせるとのこと。もう私、疲れました。本気で連日それをやるつもりなのでしょう。しかしそういうイベントは平日に給食とともにやっていただきたいものです。
もう最近何がしたいのかわからなくなってきました。すべてがぶつ切りで、中断を常に要求されていて何も続けられない…
疲れた
Oriental Music Show 20230513
<ワールドミュージックのエキスポ・WOMEX特集!>
今週は、
グローバルミュージックの国際見本市・WOMEX 2023の選考委員7名、
通称“THE 7 SAMURAI”に、サラームが選ばれたということで
昨年のWOMEXに出演した約60組の中から、
注目のオリエンタルなアーティスト達をおさらいしていきます!
ワールドミュージック専門の音楽評論家 サラーム海上がナビゲートする ORIENTAL MUSIC SHOW。
今週は、ワールドミュージックのエキスポ・WOMEX特集!
『World Music Expo』(WOMEX)とは、ワールドミュージックの国際的な音楽見本市のこと。
ワールドミュージック産業関係者の国際交流の場として1994年に初めてベルリンで開催され、
その後、ヨーロッパ各地、毎回場所を移しながら開催されています。
今年の10月に開催されるWOMEX 2023の“THE 7 SAMURAI”として
約2,000組のアーティストから、出演者を選出するサラームが、
昨年、気に入ったアーティストとは・・?
02:01 YOU SHOOT ME / BALAKLAVA BLUES
02:06 ALFAMA,TEXAS / EXPRESSO TRANSATLANTICO
02:10 LASA-MA-N CASA,NEVASTA / CORINA SIRGHI SI TARAFUL JEAN AMERICANU
02:16 CUMBIA ALGARROBERA(FEATURING CHICO TRUJILLO) / SON ROMPE PERA,CHICO TRUJILLO
02:21 DJABA / AL BILALI SOUDAN
02:25 MAHUR / MARK ELIYAHU,PIRIS ELIYAHU
#Jwave #OMS_Salam
ウォーメックス特集
1曲目: ウクライナ出身、カナダ在住の夫婦デュオ。悲しげなイントロ、リズミカルな打楽器の音。補欠で出演すると、注目され始めたようです。
2曲目: ポルトガルギターとエレキギターの兄弟、ドラムスのトリオ。「環太平洋特急」
3曲目: ルーマニアの20世紀中頃ロマジプシー音楽を現代に再現する楽団。
CM
4曲目: 中南米、メキシコ。サラーム海上さんの一押し。リズムがいいな。代々マリンバ演奏家のご家庭出身だとか。
5曲目: バリ北部のトゥワレグ人のバンド。
6曲目: イスラエルの弦楽器カマンチェ奏者。
もっとゆっくり聴けるようになりたいです。周りの環境が悪くてですね…困難です。
<ワールドミュージックのエキスポ・WOMEX特集!>
今週は、
グローバルミュージックの国際見本市・WOMEX 2023の選考委員7名、
通称“THE 7 SAMURAI”に、サラームが選ばれたということで
昨年のWOMEXに出演した約60組の中から、
注目のオリエンタルなアーティスト達をおさらいしていきます!
ワールドミュージック専門の音楽評論家 サラーム海上がナビゲートする ORIENTAL MUSIC SHOW。
今週は、ワールドミュージックのエキスポ・WOMEX特集!
『World Music Expo』(WOMEX)とは、ワールドミュージックの国際的な音楽見本市のこと。
ワールドミュージック産業関係者の国際交流の場として1994年に初めてベルリンで開催され、
その後、ヨーロッパ各地、毎回場所を移しながら開催されています。
今年の10月に開催されるWOMEX 2023の“THE 7 SAMURAI”として
約2,000組のアーティストから、出演者を選出するサラームが、
昨年、気に入ったアーティストとは・・?
02:01 YOU SHOOT ME / BALAKLAVA BLUES
02:06 ALFAMA,TEXAS / EXPRESSO TRANSATLANTICO
02:10 LASA-MA-N CASA,NEVASTA / CORINA SIRGHI SI TARAFUL JEAN AMERICANU
02:16 CUMBIA ALGARROBERA(FEATURING CHICO TRUJILLO) / SON ROMPE PERA,CHICO TRUJILLO
02:21 DJABA / AL BILALI SOUDAN
02:25 MAHUR / MARK ELIYAHU,PIRIS ELIYAHU
#Jwave #OMS_Salam
ウォーメックス特集
1曲目: ウクライナ出身、カナダ在住の夫婦デュオ。悲しげなイントロ、リズミカルな打楽器の音。補欠で出演すると、注目され始めたようです。
2曲目: ポルトガルギターとエレキギターの兄弟、ドラムスのトリオ。「環太平洋特急」
3曲目: ルーマニアの20世紀中頃ロマジプシー音楽を現代に再現する楽団。
CM
4曲目: 中南米、メキシコ。サラーム海上さんの一押し。リズムがいいな。代々マリンバ演奏家のご家庭出身だとか。
5曲目: バリ北部のトゥワレグ人のバンド。
6曲目: イスラエルの弦楽器カマンチェ奏者。
もっとゆっくり聴けるようになりたいです。周りの環境が悪くてですね…困難です。
役所
とうとう役所から書類が来ません。以前は同姓同名トラブルで悩みましたが、決定的につらいです。再送すると伝えられましたがさてどうなることやら。
とうとう役所から書類が来ません。以前は同姓同名トラブルで悩みましたが、決定的につらいです。再送すると伝えられましたがさてどうなることやら。
夫は日曜に行われていたと言っていましたが、私が千葉県で通っていた公立中学校では平日に行われていました。昼には食堂に行き、自分の分を受け取って、教室で食べて食堂に食器を返し、少し遅めに午後の種目が始められていました。
どうやらそれは今もそうらしく、アメリカで日本人学校の小学校を卒業し日本に帰国した元同級生は息子さんを私たちの母校に通わせていて「同じだよ!」と書いていました。
上の子の学校も、もう現実に即した環境にしてほしいところです。
#思い出